北京・紫禁城(故宮)

 

中国一覧に戻る

紫禁城(故宮)

紫禁城(故宮)は明の永楽帝が15年の歳月と数十万人の労働力を動員して1420年に完成させた皇帝の居城。そのあとを襲った清がほぼその規模を受けついでラストエンペラーにつながります。南北960m、東西760m。この中に9000近くの部屋があり、明の時代には9000人の宮女、宦官10万人がいたそうです。500年に渡りパワーを発揮できたのは、北極星のチカラか。

wikiの記事からmapを借りました。正式には。

「紫禁城」は中国の天文学に従い、北極星(天帝)を皇帝に擬え、地上に「紫微垣」を再現したものとされる。そのため「天子は南面す」の言葉どおり、北に皇帝の宮殿が置かれている。

紫禁城見取り図
- - - 内廷(北側)と外朝(南側)の大まかな区分境界
A. 午門
B. 神武門
C. 西華門
D. 東華門
E. 角楼
F. 太和門
G. 太和殿
H. 武英殿
J. 文華殿
K. 南三所
L. 後三宮(乾清宫)
M. 御花園
N. 養心殿
O. 皇極殿

まずは、Aの午門にいくために、天安門のほうから道路下の横断道を抜けました。北京と言えば、天安門事件を思い出してしまいます。明代には「承天門」。法令の公布されるところである。

ここではありません。ここは、端門です。天安門と午門の間にある門である。

ようやく、午門が見えてきました。

天安門を入り、端門を抜けた北側にある紫禁城の南門。この門の名称は、紫禁城からして午(うま)の方角、つまり南の方角にある事から名付けられた。この門の特徴は、コの字型に両翼がせり出した独特の形をしている事。また、この午門に囲まれた広場では、官吏が午前4時に皇帝を遥拝する事になっていた。百叩きの刑などの刑の執行も行われた。

ようやく、紫禁城につきました。大和門がみえます。

大和門です。両脇に狛犬さんがいます。(2012-2-4写真追加)

大和門です。外朝の正門。明代の名称は皇極門。紫禁城を居城とした明朝の歴代皇帝は、ここで政務を執った。現在は、書籍や観光記念品を販売する店がある。御殿はこの先です。

大和殿が見えました。

明代の名称は皇極殿。俗称、金鑾殿。紫禁城の中軸線上にあって、外朝の三大殿の正殿。紫禁城を居城とした明・清両王朝の歴代皇帝の即位式や万寿節(皇帝の誕生日)、結婚、それに元旦や冬至などを祝う時と重要な朝会、筵宴、出征、そして皇帝の葬儀など宮廷の重大な式典を行った最も重要な建物である。式典が行われるときには、太和殿前の広場に官吏たちがずらっと並び、全員で三跪九叩頭の礼を行った。

御花園でMのポイント。 紫禁城最大の花園で楼閣がある他、堆秀山という山があり、紫禁城を居城とした明・清両王朝の歴代皇帝が、后妃達と遊楽をした場所でもある。

養性斎 : 築山に囲まれ、景色が奥ゆかしい場所。清朝滅亡後の1919年に溥儀の帝師(英文教師)として招聘されたイギリス人のレジナルド・ジョンストンが住居とした場所。

欽安殿 : 玄天上帝という道家の天帝を祀る神殿。

順貞門 : 御花園の北門。

正面の山は景山。紫禁城の裏山「景山公園」になっている。皇帝の霊廟があるとのこと。立入禁止らしい。

神武門。Bのポイント。清朝の康熙帝以前の名称は玄武門。紫禁城の北門。現在は故宮博物院の正門となっており、郭沫若の揮毫で「故宮博物院」の扁額が掲げられている。日本語では通常「しんぶもん」と読む。

マップのE(右)のポイントです。お堀で囲み城を守っています。権力者は用心深いのです。

 

2011年5月訪問

中国一覧に戻る

おまけ

訪問の一月後の出来事です。こんな時に出くわしていたら、ブルブルです。皇帝はブルブルすることはないはずです。そんなことしたら、龍の喰わえている玉が頭上に落ちてくることになっていますから。

掲示板から借用。【中国】 集中豪雨で北京・紫禁城が大変なことになっている (画像あり)

4:中国住み (美楽加油! 0AyEq578t2 (東京都)2011/06/24() 21:55:38.84 ID:sy6phE+F0

昨日の北京もすごかったって