井草八幡神社地図
本日、3つ目の参拝。少々お疲れ。
創建当時、春日社系だったそうですが、源頼朝公が奥州藤原泰衡征伐の際に戦勝祈願をして立ち寄ったとのこと。それ以来八幡宮系になりました。藤原さん系列から、時の権力者の源さんに乗り換えたわけですね。後年春日社を末社として奉斎しているようです。今の世も、同様なことがありますね。
1万坪あります。神社公式HPより ★★★★
南は善福寺川です。昔は、古地名を冠して遅野井八幡宮ともいったそうです。善福寺池が豊富な湧水であったことから、この付近には縄文時代の住居跡や土器等が発見されています。過ごしやすい場所だったんです。
パワーを戴いていたスポットですね。
拝殿です。
入ったところと出たところが違っていました。
文明9年には太田道灌が石神井城の豊島氏を攻むるに当たり、戦勝祈願をしたと云い伝えられている。石神井の豊島氏の神社が、石神井氷川神社。
武蔵近辺は、頼朝や道灌が関連したものが多いですね。
2011年1月4日