二葉姫稲荷神社
あれ、上賀茂神社境内に、また鳥居が現れた・・
後日調べると以下のHPの書き込みを見つけました。
上賀茂神社境内を散策していると境内摂社のように忽然と現れる。
「案内にも書いてないけど、何だろう?」と千本鳥居もどきを登ると、
そこはもう上賀茂神社とは別世界。民間信仰の匂いがする。
賀茂二葉会という講?が運営しているらしく、無人だが掃除は行き届いている。
神社というよりは祠の集合体という感じで建物は粗末だが趣はある。
以前は湧き水もあったようだが、今は枯れていて残念だ。手水屋も朽ち果てている。
早朝や夕方は外灯に照らされているが薄暗く相当に怖い。
放置された廃墟神社と違って、そこにまだ神様がちゃんとおられて「出そう」な感じがする。
上賀茂神社のような由緒正しい有名観光スポットでは「出そう」な感じは全くしない。
マイナーな神社の「出そう」な雰囲気の好きな方には是非とも参拝をオススメする。
管理人は、そういえば何となく、そうかもね。のレベルでした。休憩場所で、持参のパンを食べて缶コーヒを飲んでいたのでフツーだったですよ。当然ゴミはもちかえりましたので、そこのところはよろしく。
お姫様のオイナリさんだ。当然、ご挨拶しなくては、と山を登る管理人でした。
結構上ります。
登り切ったところは細長い広場になっています。一番奥にオイナリさん。ここから、上ってきた場所を振り返ったのがしたの写真です。右側に沢山の祠や社が祭られていました。
二葉姫稲荷神社。上賀茂神社の摂社片山御子社(上賀茂神社の祭神「賀茂別雷大神」の母「玉依比売命」を祀った)の神宮寺の鎮守社。この下に神宮寺があった。明治になってお寺が移転して鎮守社だけが残る。
この二葉姫の詳細は分かりません。
八嶋龍神(やしまりゅうじん)。八嶋といえば日本全国。これを束ねる龍神様?
神宮寺の池が埋め立てられて、ここに住んでいた龍神さんが何とかしろよと住民の夢に出てきたので、ここにおまつりしたらしい。
御影龍神(みかげりゅうじん)
天之斑駒神社(あめのふちこま)
三◯不動明王の石碑
金毘羅宮(こんぴらぐう)
こちら側にも参道がありました。これを降りると太田神社の方です。
上ってきた参道を戻りました。
2011年9月29日参拝
おまけ
龍神祝詞
高天原にましまして 天と地に御働きを現し給う
龍王は 大宇宙根源の御おやの御使いにして
一切を産み一切を育て よろずの物を御支配
あらせ給う王神なれば 一二三四五六七八九十の
十種の御宝を己がすがたと変じ給いて
自在自由に天界地界人界を治め給う
龍王神なるを尊み敬いて真の六根一筋に
御仕え申すことの由を受け 引き給いて
愚かなる心の数々を戒めたまいて
一切衆生の罪けがれの衣を脱ぎさらしめたまいて
万物の病災をも立ちどころに祓い清めたまい
万世界も御おやのもとに治めしめたまえと
祈願奉ることの由をきこしめして
六根の内に念じ申す大願を成じゅうなさしめたまえと
かしこみかしこみ申す