錦天満宮

神社TOPに戻る

錦天満宮

京都市の中心的繁華街の新京極の錦小路の東端に錦天満宮がある。

長保5年(1003年)、菅原道真の父親である菅原是善の旧邸「菅原院」を源融の旧邸・六条河原院の跡地に移築して「歓喜寺」が創建され、その鎮守社として天満天神を祀って創建されたのに始まる。

天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画のため、寺とともに錦小路東端の現在地に移転した。その所在地名から「錦天満宮」と呼ばれるようになった。明治の神仏分離により歓喜寺は東山五条に移り、神社だけが残された。

 

境内には、京の名水の一つに挙げられている「錦の水」(井戸水)が湧き出ているはずが、清掃中でした。

錦天満宮境内末社として、源融を祀る塩竈神社・日乃出稲荷神社・白太夫神社・七社(八幡神社・床浦神社・市杵島神社・熊野神社・事比良神社・竈神社・恵美須神社)など。

両端が両側の建物に突き刺さっている鳥居。境内から参道を見るとわかり易い。

錦小路通の寺町と新京極の間にある鳥居は昭和10年(1935年)に建てられたものであるが、その後に両側にビルが建てられたため、ビルの中に一部がめり込んでいる。

 

 

 

2013年12月7日参拝

神社TOPに戻る