●阿佐ヶ谷神明社地図
2011年の初詣です。
神楽殿。綺麗になったけど、昔の方が趣があったような。レイアウトもしっくりこないような・・
階段は曲線になってます。奥行きを見せているのか・・
拝殿です。奥に神殿があります。伊勢神宮とおなじセパレートスタイルです。
正月早々おめでたに遭遇。暖かい日でよかったね。
お父さんやお母さんはかたすみに。
2011年1月4日参拝
その2です。
2011年6月の初旬に訪れました。
新緑がきれいですね。
配置図の看板です。
神楽殿ですが、今日は休業です。
紳門は敷地の右(東)に寄せています。
猿田彦さんが居ます。夫婦ケヤキです。夫婦岩は別の神社です。
拝殿と本殿は分離しています。
正殿の東西の御殿には月読尊と須佐之男尊が祀られ、天照大御神とともに三貴子を祀るようになった。写真の右側が月読さん。左側がスーさん。三貴子揃ってお祀りするのは、全国的にも珍しいのだそうです。
参拝済んで
神社の右前は杉並区立第一小学校。左の森は大きな屋敷の庭木です。
2011年6月9日参拝
おまけ①
2008年の正月の参拝です。初詣です。
まっすぐな参道だったんです。なぜ、今回の改築で道を曲げたのかわかりません。
改築前の神殿です。こちらも立て替えられて、いまはありません。
拝殿兼本殿はいまのものよりこっちの方が好きです。好みいろいろでうけど。
この狛犬さんたちはどこに行ったのかな。
以前の名称である天祖神社の石碑です。
2008年1月6日参拝
おまけ② 1098年の初詣です。
1998年1月1日参拝