中野氷川神社地図
昭和 49年から50年ごろ、神社の鳥居から徒歩30秒のアパートに済んでいました。家賃3万円。
そのころは、神社の木立のため薄くらい場所で、夜道は物騒な感じでした。あらから40年。
カワンネー。山手通りが拡張されましたが、一歩脇道に入るとそのまんまの家並みがありました。
ここに踏み込むのははじめてです。
短期間でしたが、氏子だったものです。おじゃまします。
高台に神殿はありました。
狛犬さん その1。このほかに2対の狛犬さんが見張ってます。
狛犬さん その2。
1030年、源氏の頼信が平家の忠常をやっつけるため、武蔵国一宮大宮氷川神社より勧請したもの。旧中野村の総鎮守社なんですね。千年前からここにあったんだ。えーと、「いい国つくる頼朝公(1192年鎌倉幕府オープン)」だから、それより160年もむかしだよ。
振り返ってみると、右の奥に境内社がありました。
山手通側の鳥居です。境内から見ています。
狛犬さん その3。大分風化が進んでいました。いつごろからいたんでしょうか。
若い女性も参拝にきています。おばちゃんもきてました。御利益期待できそうです。
1000年の歴史だもの。
2011年7月7日参拝