伊佐爾波(いさにわ)神社地図
アルバムを整理してこの神社を参拝していたことがわかりました。
この日は、公務としての葬儀出席のため朝一番の飛行機で。松山空港に着いたのは午前8時前なので食堂は開いていなかった。葬儀は午後からなので、道後温泉で食事してひと風呂浴びても十分時間があると同行者がよい提案。
「坊ちゃんの湯」のすぐそばに神社発見。参拝決定。階段が急でした。
神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれ、1000年以上前から信仰を集めていたそうです。一時期は湯月八幡宮とも、さらに道後八幡とも呼ばれました。
境内の写真は撮影してなかったようなので、神社公式HPから下の4枚借用。
京都の石清水八幡宮を模したと言われ、大分の宇佐神宮と並び全国に三例しかない整った八幡造りの社殿だそうです。ご祭紳は、神功皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)、三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)。
記憶とだいぶ違います。こんな派手な赤じゃなかったな。なるほど、HPに、最近改装したとありました。
このあと道後温泉の朝風呂で禊ぎをして、葬儀に参列して最終便でとんぼ返りした一日でした。手に持っているのは礼服です。
1998年2月参拝