福山八幡宮地図
祭神:応神天皇・神功皇后・比売大神(宗像三神)
創建年代は不詳です。東西に東宮・西宮2社が並び、両社八幡宮と通称され福山の総鎮守です。
天和三年(1683)に福山藩主水野勝慶が、もともと別の地に鎮座していた2つの八幡宮を福山城北の現在地に移転し、それぞれを西宮・東宮として左右対称に鎮座させたとのこと。
野上八幡宮(若宮八幡)・西宮は野上村の鎮守。天文年間に神辺城主杉原盛重が松山の地に移転させ、水野勝成が福山城築城にあたり、再び野上の地に遷座。天和3年に現在地に遷宮。
延広八幡宮(惣堂八幡)・東宮は福山城築城に際して、延宏の地に遷座。寛文二年頃に水野家家中に騒動が起き、その際に騒動を連想する社名を惣堂から「延広」に改称したという。昭和44年に両社の法人格を合併して「福山八幡宮」と称したので、40年の歴史の名前なんですね。
道の両側に疎水が流れています。右側の川の縁には彼岸花が満開でした。
この宮が左右対称に造られていることが特徴ですね。
左側が東門 右が西門です。
東の御手洗 西の御手洗
東から見渡すと
西から見渡すと
東西ほとんど同じです。
西側から上がってみます。野上八幡宮(若宮八幡)・西宮です。
西側の拝殿です。
西の端から東を見渡すと
今度は東から上がってみましょう。延広八幡宮(惣堂八幡)・東宮です。
こちらは狛犬さんがすわっていました。
東側の拝殿です。西と同じですね。
東端から西の方を見ています。
東拝殿と西拝殿の間に、中央拝殿がドーンと建っています。昭和59年に現在地への両社建立三百年を記念して建設。
本殿です。
拝殿の奥には本殿が、その奥に境内社が列んでいます。西側からお参りします。
鍛冶神社
松尾神社
5社が同じ屋根の下に。その1。
5社が同じ屋根の下に。その2。
和霊神社
稲荷神社+柿本神社
荒神社がもうひとつ鎮座しています。なぜ?
なんて読む神社かしら?水野勝成を祀る聡敏神社(境内社)で「聡明俊敏」とたたえる社名だって。
参拝してきた境内社の参道を振り返る。
カマキリさん、ごきげんよう。
2011年9月26日参拝