大宰府天満宮
菅原道真を祭った神社は数多ありますが、北野天満宮よりも先に大宰府天満宮に参拝していました。
天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。
HPによると、ここが元締めですので、よかったわけね。
でも、wikiによると、北野も総本社になってます。
現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
民間会社も東京・大阪2本社制だったりしますので、いろいろ大人の事情があるんでしょう。
さて、博多中洲の奥座敷として二日市温泉があります。
ここには、有名な旅館がたくさんあります。例えば、ココ。
中洲の夜を横目にみて、ここにとまるのは翌日のゴルフのためでした。
朝が早いので、その分早く上がれたので午後はお参りする時間がありました。
そんなわけで、・・ご参拝・・
昭和60年ごろの旅館のパンフレットにある写真です。
ゴルフ上達を祈願したわけです。
その後、2回は参拝しているはずですが、まだ、知らん顔されているようです。
梅が枝餅は名物です。参道のお店で求めていましたが、福岡空港が新ターミナルになったあと、JAL売店が暖かい餅をおくようになりました。以降、九州土産の定番のひとつになりました。
神社めぐりに目覚めるのは25年もあとのことで、このころはカメラを持ち歩く習慣はありませんでした。
参殿にむかう道脇に鯉がたくさんいた池の記憶がよみがえりますが、まあ、写真という記録がないのも残念です。
1985年から参拝