蛇宮神社 じゃぐう神社
群馬県富岡市七日市に鎮座。
御祭神:高龗神 (たかおかみのかみ 降雨・止雨、地中蓄水・湧出など、すべての水の動きや働きを司る水神)。
今年は巳年。そろそろお馬さんの足音も聞こえてくる時期になります。そんなわけで、巳年のうちに蛇宮神社を訪れることにしました。
群馬県富岡市。上信電鉄・上州七日市駅の駅前です。
国道254号線を渡り、まっすぐ。石垣は、七日市藩の陣屋の跡。現在は富岡高校になっていて、この門も校門に使っていました。
富岡高校の南に蛇宮神社境内です。駅から5分程度、てくてく。
境内入口は東向き。木製の両部鳥居。鳥居の左手には、社号標。
静かでした。高校のグランドで生徒の声が聞こえる程度。
手水舎と神楽殿
正面には入母屋造の拝殿。
賽銭箱に星梅紋。これは、前田家の家紋・梅鉢紋によるものでしょう。
加賀の尾山神社を思い出しました。
拝殿の後方に神明造の本殿。
境内は神域だった為、4つの古墳が破壊を免れて保存されています。
社殿後方、古墳の上に御嶽神社
古墳の上に八幡宮
社殿横に二組の石
2013年10月18日参拝
駐車場にもなっているようです。車をよけて写真を撮るのも楽しい苦労。