●伊豆国一宮 三島大社
三嶋大社(みしまたいしゃ)は、静岡県三島市にある神社。伊豆国一宮・総社。
源頼朝が崇敬した神社。 頼朝は1188年(文治4年)、走湯山(伊豆山)と箱根山の二所権現と三嶋社を参詣する「二所詣」を始めている。
ということがわかったので、三島大社もカバーしなくてはいけないので(何で?)、お正月の人出を避けて松の内に参拝ということにしました。
祭神は以下の5柱。三嶋大明神と総称される。
主祭神は、大山祇命 (おおやまつみのみこと)と、積羽八重事代主神 (つみはやえことしろぬしのかみ) - 一般には「事代主神」として知られる
配神は、阿波神 - 三嶋明神の后、伊古奈比咩命 - 三嶋明神の后、楊原神。
三島駅からチャリを借りて、寄り道しながら10分ほどで鳥居に着ました。
鳥居をくぐると両側に池がありその真ん中が参道になっています。参道は結構長い。左側に赤い橋がみえますが、厳島神社への橋です。
惣門
芸能殿
神門(市指定文化財)
舞殿(市指定文化財)
拝殿(重要文化財)
拝殿の周り
摂社と末社
摂社
見目神社
若宮神社
末社
三嶋大社の神池に浮かぶ厳島神社は、北条政子が勧請したと伝えられ、家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫等の守護神として信仰されている。
和菓子「福太郎」(こしあんに包んだ草もち)が名物で、「福太郎茶屋」で味見させていただきました。
参拝のあとは、おいしい酒と肴で、「今年もよろしく」
2014年1月7日
おまけ